痩せたいけどお酒も飲みたい方必見!ワインとダイエットの関係性
痩せたいけどお酒も飲みたい方必見!ワインとダイエットの関係性
「ダイエット中だけれどお酒は飲みたい」。そんな方におすすめしたいのが「ワイン」です。ワインは痩せたいけどお酒が好きな方にぴったりなアルコールです。ここではワインとダイエットについて解説したいと思います。
ワインのカロリーや糖質はどうなの?
ダイエットというと気になるのがカロリーや糖質です。ワインはダイエット中での飲めるお酒と言われていますが、カロリー・糖質はどうなのでしょうか?調べてみたところ、赤ワインと白ワインで異なるようです。カロリーはどちらも120mlあたり88kcalと同じですが、糖質は赤ワインが1.8g・白ワインが2.4gになっています。白ワインのほうが糖質は高いことが分かりました。
ただ焼酎や日本酒など他のお酒に比べるとワインのカロリーと糖質は低く、焼酎は糖質0gですがカロリーが146kcalもあるのでダイエット中にはあまり適していないでしょう。
このようにワインは赤でも白でも他のお酒に比べるとカロリー・糖質ともに低くなっています。
ダイエット中に飲むときに気をつけたいこと
他のお酒よりカロリー・糖質が低いとはいえ、あくまでお酒なのでダイエット中に飲む場合は注意しなければいけません。ここではワインを飲むときのポイントを紹介します。
ダイエット飲料ではないので、飲みすぎれば当然太ります。おすすめは1~2杯半弱。ただお酒が弱い人や女性はアルコールの分解が遅いので1杯程度でも十分かもしれません。嗜む程度に飲むだけにしておきましょう。
代謝を上げたいなら赤ワインがおすすめです。代謝がアップすれば痩せやすい体になるのでダイエット中にぴったりでしょう。一方で白ワインにはむくみ防止効果があると言われています。お酒を飲んだあと顔がパンパンになるという方は白ワインがおすすめです。
ワインを飲むときのおつまみにも注意
ワインだけを飲むのであれば良いですが、おつまみと一緒に飲む場合はチョイスに注意しなければいけません。ここではダイエット中でも安心して食べられるおつまみについて紹介します。
糖質の低いささみはダイエット中におすすめ。揚げるとカロリーが上がるのでオーブンでこんがり焼いてあげると香ばしくなりダイエット中でも安心して食べられます。
そのままの枝豆でも良いですが、せっかくワインと食べるならガーリックで焼くと相性抜群です。
まとめ
お酒が好きな人にとって、ダイエット中でも飲めるワインは最強です。もちろん飲まないに越したことはありませんが、我慢はダイエットに良くないので「痩せたいけどお酒は飲みたい」という方は、ぜひワインをチョイスしてみてください。
